-------2021/4/21追記----------
※子供向けプログラミング言語「Scrach」により、ブラインドタッチができなくても、プログラミングが理解できるように・・・!
この言語の開発者は天才か。
(ただ、本格的にプログラミングで開発となったら、やっぱりブラインドタッチは必須です)
---------------------------------

ついに2020年からプログラミングが学校で必修化

時代だな
プログラミングが学校で必修化となります。
プログラミングをするには、当然のことながらタイピング、さらにいえばキーボードを見ないで打つ「ブラインドタッチ」が必須の能力となります。

タイピングなんて、ちょっとできればいいだろ?

それでプログラミングはまじで厳しいですよ
プログラミングってめっちゃ頭使うんです。論理的思考の塊のような作業です。
そんなプログラミングを子供に教えるっていうのに、
タイピングに脳の処理能力を割かれてしまっていたら、プログラミングなんてとても集中してできないでしょう。
これは、まともに英語を勉強してない状態で、英語で経済学を勉強しろと言っているようなものです。
経済学の習得に集中できる人は、果たしてどれだけいるでしょうか。
僕もこの「タイピンガーZ」のサイトを作るにあたって、初めてに近いレベルでプログラミングを書きましたが、もしブラインドタッチができなかったら・・・
絶対と言ってもいいですが、途中で挫折してます。
まずはブラインドタッチを習得して、タイピング自体に脳の処理能力を割かれないレベルにしてから、プログラミング学習に移行しないと、必修科目にしたところでプログラミングが子供から嫌われるだけだと思います。

でも授業でタイピングやるだろ?

やるでしょうけどねぇ・・・
しかしここで問題が。
学校の授業で本当にブラインドタッチができるようになるのか?
僕の子供の時代にも、タイピングの授業はありました。
しかし、学校の授業だけでブラインドタッチができるレベルに至った子は、ほぼいなかったと記憶しています。
しかも、プログラミングをするからには、難易度の高い「記号」も打てる必要があります。
なので、子供がプログラミングの授業に突入する前に、自宅でタイピングをマスターさせる。これはマストだと思います。

大変だな今の子供は

大人も大変だけどな
このサイトは初心者が遊びながらタイピングを学べる「0から始めるタイピング」、
腕試しができる「タイピングコロシアム」、タイピング対戦ができる「オンライン対戦」があります。
どれも無料なので、ぜひやってみてください。
「0から始めるタイピング」をやってみる

「タイピングコロシアム」をやってみる

「タイピングオンライン対戦」をやってみる

プログラミング言語はすぐ廃れるんで、
コーディングほぼなしで、アルゴリズムに集中するんじゃないですかね
そもそも彼らが大人になった時、ゼロから手でコーディングしなそうですけど
音声認識でのコーディングも今よりずっと広まってるでしょうし
>コーディングほぼなしで、アルゴリズムに集中するんじゃないですかね
完全に同意ですね。
日本の教育は10年単位で変革するっていうルールがあるらしいので、プログラミング必修化もいまさら感はあります。
ただ国としては、プログラミング技能というより、世の中のITの仕組みの根本を知るってことと、論理力や学ぶ力をつけて欲しいってのが狙いらしいです。
音声認識については、以前に別の記事で軽く書いたのですが、自分としては音声認識とタイピングの両方を使う時代になると思ってます。
今既に、音声認識の精度はかなり高くて、ブログ記事も音声認識だけで十分書けてしまうほどですし、6年も前にボイスコーディングの実例も発表されていたようです。
【ボイスコーディング】
https://gigazine.net/news/20180705-voice-coding/
しかし、それらの便利さを経験した人ですら、いまだにフリックやタイピングで文章を書いたり、コーディングすることが多いようです。
タイピングが必須な場面や作業環境があるし、逆に音声入力のほうがいいときもあるから、結局どっちも使えたほうが効率的。
でも、タイピング習得の敷居が高かったら、非効率だとしても音声入力だけの世界になる可能性もあるなーとも思うので、このサイトでブラインドタッチの敷居を下げたいという願望もあったりします。
ウォォォォォォォォォォォォォォ!
こんなコメントに丁寧な回答ありがとうございます!!
中級者のタイピング(コロシアム?)最高に面白かったです
> 結局どっちも使えたほうが効率的
確かにどっちもできれば最高ですね!
声でのコーディングはtalon使ってますけど、それでも面倒なモジュールの入力とか、部分的に使うだけですね
音声入力に関しては中国にいたんでバイアスかかってました
中国語のタイピングは摩擦高くて、若い人も電車内で音声入力してるくらいなんで、向こうで音声入力を前提としたプログラミング言語が生まれるかもとか思ったり。
自分で言っておいてですが、音声入力だけの世の中になるには日本は進みすぎましたね
10年後、アフリカで見れるかも!
タイピンガーZ布教しておきます!
プレイしてくれてありがとうございます!嬉しいです!
>中国語のタイピングは摩擦高くて、若い人も電車内で音声入力してるくらいなんで、向こうで音声入力を前提としたプログラミング言語が生まれるかもとか思ったり。
まじですか、これ結構衝撃です。
自分はオーストラリア、ニュージーランドに滞在してることが多くて、そこではそんなに音声入力が多い印象がなかったのですが。
やはり中国の変化すごい。ナイスな情報ありがとうございます、中国の入力界の趨勢に注目しておきます。
いまはscratchとかつかってますよ
いやー、scrachすごい。
確かにこれあれば、ブラインドタッチ習得しなくても、プログラミングは学べますわ。
ということで、記事に追記しました。
あとたまにじゅぎょうちゅうのじゆうじかんにタイピンガ−Zやってます。